男女お二人立ち位置のポージングについて -その2 主従関係


  主従の関係

主眼となる対象が複数個ある場合、これを平等に扱ってしまうと、どうしても視点が散漫になってしまい、画としての主題が不明瞭になってしまう。

そこで有効なのは、主従の関係を作ること。

筆者は必ず、女性を主に男性を従として扱う。なぜか?

1.   男性は、「逞しい」「落ち着いている」「頼りになる」などが美点として挙げられる。つまり重くて硬い。

2.   女性は「綺麗」「可憐」「華やか」などが美点に挙げられる。つまり軽くて軟らかい。

従って、筆者は「美しく華やかだが、どこか儚い感じがするお姫様を、武骨な騎士が背中を支える」という画が、しっくりくると考える。

これはたとえカップルじゃなくとも、例えば母子であっても共通と考える。

練習問題

問:下図に施された、主従の関係を構築するための作為を全て答えなさい。


 
 


答えはメールで送ってね。



----------
以下は解答
 
 女性が主、男性を副として
1.ライト
 女性が明るく男性が暗くなるようにライトを当てている。
 具体的には、向かって左上からのライトを強くし、顔が向かってやや左向きの女性
 が、大きな面積で美しく写るように調整されている。
 男性に落ちる人物の影の様子は、光量に対して強いので、向かって右側のライトは
 堅い光である事が読みとれる。左側のライトは立体的な描画に対する明暗差の少なさ
 から、ディフューズされている事が想像される。

背景は、左の暗い男性と右の明るい女性が目立つよう、左上が明るく右下が暗くなる
 ように調整されている。

 2.位置関係と構図
 女性を前に配置している。
 構図的には、女性を中心付近に配置し、男性の顔とドレスのスカートのラインから、

 女性の顔に向かう流れを作っている。
 右側の背景は、暗部の面積が多くやや重い。
 実際の女性の体形は太めで、その印象を和らげるために女性背後のスペースを
 多めに取ったものと思われる。
 (とは言え、女性を前に出来る事から、女性の顔は小さい、あるいは男性の顔が
 大きいだろう事が想像される)

 3.ポーズ
 男性のポーズは、両足に重心を置き、力強さを表現してもらっている。
 女性は右肩をあげて立っているので、右足に重心がある。
 体は男性側にやや傾き、顔も男性側に傾く事になる。結果男性にやや寄って立つポーズ
 となっている。
 
 
*上記内容で正解だそうです。
 ちなみに女性のこのポーズは地味に大変との事。

0 件のコメント:

コメントを投稿