クルマのスタジオ撮影の概念図

車の撮影は写りこみの制御が大変で、昔はスタジオのセッティングは大変大がかりになったそうだ。これはスティル用だけど、動画はもっと大変で、車が走るサイズのスタジオの全体にトレーシングペーパーを張り付けたこともあったとの事。
車の撮影に関して頂いたライティングのレクチャー用の資料を掲載する。
以下野津手氏による解説を引用
----------
参考になるかなと思って描いてみました。しかし大文昔の記憶からですので、機材の位置なの度は相当いい加減だとお考えくださいね。
なお、ホリゾントライト(バックライト=壁面のEVを揃えるため)とトップライト(地灯り)は画面が煩雑になりすぎるため、省略しました。

クルマのスチール撮影は、ムービーの撮影と並行して行う場合が多く、ほとんどの場合、ホリゾントと呼ばれる床面からアール状に立 ちあがる壁面をバックに使う(普段は白。合成素材の時は青)ため、広範囲にEVを整える必要から、ストロボと色温度が同じHMIライトを併用する ことが多かったです。

しかし、HMIライトは非常にレンタル料が高価なので、僕が幸いなことに予算が潤沢な仕事が多かったから、かもしれません。

同時に、クルマというのはその大部分が鏡面で構成されているという性質上、映り込みの制御というのが最重要な作業になります。

ホリゾントをバックにすることと、映り込みを制御することの二つの縛りから、アングルを変えること以外は出来るだけカメラを動かさず、クルマの方 を動かしてから、微調整するという作業手順になります。

因みに四角いのは、スリガラスがはまった箱に4×4個ストロボが並んでいるやつで、勤めていた写真館では抑え用で使っていた物ですが、広告屋に なってからもクルマの撮影ではよく登場していました。フラットストロボって呼んでいましたが、正式名称は知りません。

もうひとつ、

ムービーと絡んだ場合ですが、ホリゾントライトとトップライトは、ものすごい量のタングステンライトを青色フィルター(BLと呼ばれるセロファン 紙。色の濃さで1~6くらい段階がある)で、色温度調整して使うケースが一般的でした。

特に合成素材用の撮影の場合は、広いホリゾントを誤差0.2段くらいまで、明るさを揃える必要があったので(デジタル化した現在は、なんでも良い らしいです)そりゃあ、気い失うくらい大変だった記憶が有ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿